
ご利用の流れ
1お気軽にご相談・お問い合わせください
お電話・お問合せフォームから賜っております。

2主治医への相談
主治医へ訪問看護を利用したい事をお伝えください。
訪問看護の導入は主治医の指示書が必要です。

3利用面談・お申し込み手続き
訪問看護師がご自宅へ伺い、面談で具体的な説明をおたします。

4訪問看護サービスの利用開始
訪問看護計画をさくせいし、ご利用開始となります。
ご利用料金
訪問看護のご利用料金は、医療保険・自立支援医療(1割負担)・介護保険が適用されます
適用される保険によって料金がことなります。
また、公費医療制度利用の有無や利用上限額、各月の訪問回数により料金が異なります。
実際の料金についてはお問い合わせください。
ご利用案内や申請手続きについても、お気軽にご相談ください。
対象:65歳以上の方、40歳以上65歳未満の16特定疾病のある方で要介護(要支援)認定を受けた方
回数:看護の必要性からケアマネージャーが調整し、ケアプランに位置づけて回数を決定します。
提供時間 | 単位数 | 利用者様負担金額 | |||
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |||
看護師 | 30分未満 | 471単位(451単位) | 510円(488円) | 1,021円(977円) | 1,531円(1,466円) |
30分以上60分未満 | 823単位(794単位) | 892円(860円) | 1,784円(1,721円) | 2,676円(2,582円) | |
60分以上90分未満 | 1,128単位(1,090単位) | 1,222円(1,181円) | 2,445円(2,363円) | 3,668円(3,544円) |
※( )内は要支援の単位数及び料金、地域加算4等級(1単位10.84円)
〖16特定疾病とは〗
〇がん(医師が一般に認められている医学的知見にもとづき回復の見込みがない状態) 〇関節リウマチ 〇筋委縮性側索硬化症 〇後縦靱帯骨化症 〇骨折を伴う骨粗しょう症 〇初老期における認知症 〇進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核 変性症及びパーキンソン病 〇脊髄小脳変性症 〇脊柱管狭窄症 〇早老症(ウエルナー症候群) 〇多系統萎縮症(線条体黒質変性症、シャイ・ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮症) 〇糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 〇脳血管疾患(脳出血、脳梗塞) 〇閉塞性動脈硬化症 〇慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎、気管支喘息、びまん性汎細気管支炎) 〇両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
対象:40歳未満の方、厚生労働大臣の定める疾病等,特別訪問看護指示書(急性憎悪・退院時)他
回数:看護の必要性からケアマネージャーが調整し、ケアプランに位置づけて回数を決定します。
回数:原則3回まで。厚生労働大臣の定める疾病等や特別訪問看護指示期間中は毎日ご利用が可能。
項目名 | 料金 | 利用者様負担金額 | |||
---|---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |||
訪問看護基本療養費Ⅰ (1日につき) | 週3日目までの訪問 | 5,550円 | 550円 | 1,110円 | 1,665円 |
週4日目以降の訪問 | 6,550円※ | 655円 | 1,310円 | 1,965円 | |
訪問看護管理療養費 | 月の初日 | 7,670円 | 767円 | 1,534円 | 2,301円 |
訪問看護管理療養費1 | 2日目以降 | 3,000円 | 300円 | 600円 | 900円 |
訪問看護管理療養費2 | 2日目以降 | 2,500円 | 250円 | 500円 | 750円 |
24時間対応体制加算 | 月に1回 | 6,520円 | 652円 | 1,304円 | 1,956円 |
緊急訪問看護加算 | 1日に1回 | 2,650円 | 265円 | 530円 | 795円 |
ターミナルケア療養費1 | 月に1回 | 25,000円 | 2,500円 | 5,000円 | 7,500円 |
〖厚生労働大臣が定める疾病等〗
〇末期の悪性腫瘍 〇多発性硬化症 〇重症筋無力症 〇スモン 〇筋委縮性側索硬化症 〇骨髄小脳変性症 〇ハンチントン病 〇進行性筋ジストロフィー症 〇パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものに限る。)) 〇多系統萎縮症(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群)〇プリオン病 〇亜急性硬化性全脳炎 〇ライソゾーム病 〇副腎白質ジストロフィー 〇脊髄性筋委縮症〇球脊髄性筋委縮症 〇慢性炎症性脱髄性多発神経炎 〇後天性免疫不全症候群 〇頚髄損傷 〇人工呼吸器を使用している状態の者(慢性心不全の患者で「在宅人工呼吸指導管理」、「人工呼吸器管理加算の2」を算定している場合はこの「人工呼吸器」に該当する)
上記以外に、ご利用時に各種加算料金等が発生いたします。詳細については、お問合せください。また、暦月により金額が変動する場合もございます。
公費負担医療制度もご利用いただけます
(公費負担医療制度の例)
- ●障がい者総合支援法に基づく自立支援医療制度(育成医療、更生医療、精神通院医療)
- ●難病法による特定医療費助成制度
- ●生活保護など
プライベート看護
(自費訪問看護)
医療保険・介護保険制度の中での訪問看護では、利用者様の要望に応えられない時間や場所に対応することで、ご本人・ご家族の要望に合わせたオーダーメイドの看護の提供をすることで、生活の質を向上させ、住み慣れたご自宅で暮らせるようになります。 時間・場所などに制限のある保険内の訪問看護では実現できない「必要な時に必要な時間数をご希望の場所」で利用できます。また、「できない」とあきらめていたことを全力でサポートし主治医や他職種スタッフと連携し看護ケアを提供する自費で行うオーダーメイドサービスです。
ご利用料金
Aプラン:当ステーションで保険適用のサービスを受けている方、定期的に利用されている方
1時間 | その後30分毎 |
7,500円 | 3,500円 |
Bプラン:一時利用の方
1時間 | その後30分毎 |
8,000円 | 4,000円 |
※上記の料金に別途消費税をいただきます。
※サービス料金・曜日により、上記の基本料金に以下の通り割り増しされます。
サービス提供時間帯 | 割増率 |
---|---|
土曜日・日曜日・祝日(午前8時00分~午後6時00分) | 35% |
早朝(午前6時00分~午前8時00分) | 25% |
夜間(午後6時00分~午後10時00分) | 25% |
深夜(午後10時00分~午前6時00分) | 50% |
キャンセル料
- ●ご利用者及びご家族の都合により、サービスのキャンセルをする場合は下記の料金をいただきます。
- ●ご利用者様の容態の急変など、緊急又はやむを得ない場合はキャンセル料はいただきません。
- ●キャンセルの連絡先 06-6842-7025
下記までに連絡がない場合 | 100%のご負担になります。 |
---|---|
プランA:サービス提供の前日17時までに連絡があった場合 | キャンセル料は不要です。 |
プランB:サービス提供の2日前17時までに連絡があった場合 | キャンセル料は不要です。 |
その他の料金
【交通費】
- ●交通費は原則、当ステーションからの往復の交通費を実費でご請求させていただきます。
- ●自動車での訪問は、1km100円での換算料金をいただきます。
- ●訪問先のご自宅等に駐車スペースがなく、コインパーキング等に駐車した場合、別途コインパーキング料金をいただきます。
【その他】
●日常生活上必要な物品等は、実費としていただきます。
サービス提供までの流れ
〇お問合せは、電話・メール・FAXにてお問合せください。
⦅現在のご状況・ご希望の内容・回数・時間などをご本人やご家族等のご要望をお伺いしながら、看護プランのイメージを作成します⦆
〇プランニング:必要に応じて、担当の看護師等が訪問し情報収集をさせていただきます。ご本人やご家族と相談しながら「プライベート看護プラン」を作成しご提案いたします。医療的ケアが必要な利用者様は、医師の指示書が必要となります。必要に応じて、お見積りもご提示いたします。
〇ご契約:プライベート看護プランやお見積りにご理解・ご納得いただいた上で、契約書を取り交わします。
〇サービス開始:医療行為については、医師の指示に従って実施いたします。
よくある質問
保険との併用もできますか?
A はい、できます。医療保険や介護保険で対応できない範囲の訪問看護が、プライベート看護(自費訪問看護) です。ケアプラン(介護保険)に関係なく、自由にご利用できます。
誰でも利用できるものですか?
A はい、できます。お子様からご高齢者様まで、医療保険・介護保険を利用していない方でもご利用できます。 ただし、医療処置等が必要な場合は、医師の指示書が必要になります。
かかりつけ医の先生への受診に付いてきてもらえますか?
A はい、できます。受診の同行で医師からの病状等の説明も一緒に聞き、その内容等をわかりやすくご本人・ ご家族にお伝えいたしますのでご安心ください。また、医師への質問等もありましたら一緒に質問させていただ きます。
入院(入所)中の場合でも頼めますか?
A はい、できます。入院(入所)中の一時外出などのお手伝いもさせていただきます。療養中で外出をあきらめ ていた方でも看護師が同行してサポートするので安心です。一人での外出の許可が難しい方や医療行為が必要な方 も看護師が同行することで、医師の了承を受けやすいと思います。お気軽にご相談ください。
利用理由が、看護または介護者等(ご家族)のリフレッシュでも頼めますか?
A はい、できます。毎日の療養生活を一番身近で支える、ご家族のリフレッシュは大切なことです。
リフレッシュしてまた笑顔でお過ごしできることに、全力で協力いたします。
遠方や長時間(お墓参り・冠婚葬祭等)の利用はできますか?
A はい、できます。その際は、ご利用になられる方の病状等を確認し、必要に応じて医師への確認をさせて いただきます。